心理学研究法
先週にひき続き、放送大学のスクーリング「心理学研究法」へ出席。
心理学ってカウンセリングとか、精神分析とかのイメージが強かったんだけど
上記の実践的な「臨床系」は心理学のカテゴリーのひとつにしかすぎないらしい。
基礎的な研究や、臨床以外の心理学は主に、実験してデータを分析する「実験系」。
まやが興味があるのは「実験系」。どんな実験をして、どんなデータを集めて、
統計的な処理をして、どういうグラフを作成して、まとめあげるか…。
いろんな事例を参考にしながらの講義は、心理学以外の研究にも役にたちそぉ☆
過去のいろいろな「研究」の事例や、特に失敗例などを講義では聴けて
すっごぉ〜い☆ おもしろかったですー! 教科書にはのってないもんね♪
もしかしたら、来年度に「イエネコ」をテーマに「卒業研究」をするかもなので
どんなテーマにするか、悩み中☆。今回の講義は、とっても参考になりましたん♪
講義の中には、動物を対象とした、学習心理学の事例などもあって、
「白ねずみ(ラット)さんが、レバーを押すとゴハンをもらえる装置を作ると、
ねずみさんはレバーを押す回数が多くなる(オペラント条件づけ)」
この講義を聞きながら、
なんでねずみさんは、レバーを食べないで、わざわざ押すんだろう?
っていうか、前足でレバーをふみふみするのかな? かわういかもぉぉぉぉ(>▽<)
なんて、ず〜〜っと、肝臓のレバーかと思ってたら
スイッチON☆OFFのレバーって、自分の中で気がついたのは、講義が終わる直前…(--;;
講義の途中、先生が「何か質問ありますか?」って言ってた時に、
みんなの前で質問しようとおもったけど、やめておいてよかったぁ〜(滝汗)
「心理学がちょりっとだけ、わかったチブン」になった、学校からの帰り道…。
通り道の人様のおうちの、駐車場(?)のど真ん中に、ミケ猫ちゃん発見☆
気になって近づいてみたら、ちょうどにゃんこの大きさくらいの
段ボールの切れはしの上で、とっても心はリラックスしているご様子…。
なんで、こんなに広いスペースなのに、ちみっこい段ボールのきれはしの上に
ちょこん☆っておさまっているんでしょうか???
にゃんこの考えてることは、全く理解できましぇ〜〜ん(^0^
| 固定リンク
「にゃんnyan探訪日記1+04/02-」カテゴリの記事
- にゃんこ三昧で、癒されまくり〜♪(2005.08.12)
- 仔猫の肉球(2005.08.08)
- クリーニング屋さんの看板ネコ(2005.07.31)
- 仔猫爆弾で、真っ白な灰(2005.06.09)
- 住宅街のにゃんこ(2005.04.24)
「奥さまは大学生+元旦〜平成16年度1学期」カテゴリの記事
- 化学結合と物性(2004.08.06)
- 数学とネコと、ギリシャ文字(2004.07.29)
- 追加登録☆抽選会(2004.07.15)
- ネタばれ注意! 心理学実験(2004.06.22)
- 社会人のための大学フェア(2004.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント