2006ナイトズーラシア
今年も8月の土日はよこはま動物園で、「2006ナイトズーラシア」が開催なのだーー☆
去年は最後の日にズーラシアに行ったけど、今年は最初の日に突撃ーーッ!
5時前に入園して、インドゾウさんからの見学♪
スマトラトラは、お肉のかたまりのまわりをうろうろとしながら、何度も舌なめずりをしていたり…。
ネコ科のウンピョウは、2匹で木の枝をいったりきたりして♪
やっぱり夏のネコ科の観察は、夜に限るね☆
マレーバクは、赤ちゃんとおかあさんが水浴びをしていて、とっても涼しそう…。
お昼は泳ぎ回っているフンボルトペンギンも、夜は岩の上にたたずんで鳴いています。
ぽわぽわの毛がぬけかかってる、ヤングアダルトなペンギンくんを発見☆
幼鳥はたしか茶色っぽかったから、何度目かの幼毛がぬけておとなになるのかな?
それとも年に一度の換羽(かんう)なのかぴら??
換羽ちうはプールでは泳ぎ回れないみたいだけど、もうすぐ新調したタキシードでばっちりキマリだね☆
19時10分前になったので、ユーラシアカワウソの展示ゾーンへ!
きょうはカワウソくんに、ウナギのおやつをあげるんだって〜♪
でも…、黒山の人だかりで、カワウソくんはぜんぜん見えそうもない…。
っていうか、屋根があるガラス張りのところに、これだけ人が集まると、暑くて死にそう…(--;;;
なんにも見えないまま、19時にウナギはあげたみたいだけど、一瞬でどっかにいって前にいても見えなかったみたい…(がく☆)
気をとり直して、アカカンガルーの観察!
広いフィールドをすっげー高速移動で駆け抜ける、スバラシイ運動能力にしばし感動〜!!!
ネコ科のオセロットも、とっても活動的で、ライトアップされた熱帯林のような展示が、とっても神秘的でした☆
オカピは混んでるし、つい最近サンディエゴでゆっくり見たのでパスして、逆流開始!
これから進行方向を逆に観察して、入り口から退場すると、入り口付近の動物たちがゆっくり観察できるのだーー☆
世界で一番大きいトラ、アムールトラの檻の前にかぶりつき〜っっ!!!
薄暗い中でうろうろと歩き回り、そしてナイトではおなじみのトラの咆哮!
「あおん、あおん、あお〜ん!」
すっげぇ迫力で、感動しつつもビビりまくりっ!
んもぉ、ナイトズーラシア最高!!!
さっきは人だかりだったカワウソくんの周りももう人気はなく、優雅に泳いでいるのを観察♪
それからレッサーパンダくんのところでは、目の前で後ろを向いて、笹を食べまくってるぅぅぅ〜(>▽<)
両手を使って笹を上手に食べているところを見てると、やっぱりパンダの仲間なんだなぁ〜…って実感。
それにしてもしっぽが太いなー! これって毛なのかな?
それともしっぽ自体が太いのかぴら?
レッサーパンダくんの採餌行動を観察できたのは初めてなので、なんだか得した気分♪
たくさんいたお客さんの姿もなく、だ〜りんとふたりでスマトラトラを観察してたら、8:30で動物園は閉園に。
これからの時間は、エントランス付近のショップでお買い物♪
数々の動物園はあるけど、日本でこれだけオリジナルグッズに力を入れている動物園はそんなに多くないはず。
いつも魅力的な新しいグッズが展示されていて、お財布のヒモもゆるくなるぅ〜(←だ〜りんの…くす)
まずは素焼きなオカピのビールグラス♪
まやはビールは泡派なので、今年はオカピと一緒につめたいビール(の泡)を楽しむのだーー☆
そしてズーラシアの動物タチな食玩「ズーラシアランチ ジャングルクラッカー」を2個げっと☆。
海洋堂制作なフィギュア全10種類のうち、ひとつだけ入っているのだーーっ☆
ちょりっと狙いめじゃないのが出っちゃったから、トラとシロフクロウのピンズも購入しちゃったぁ!
もちろん、ズーラシアオリジナルぐっずだよ〜ん。
よこはま動物園ズーラシアは、もう何回いったかよくわかんないけど、リピートしたくなるステキな場所。
動物を見ているだけでなく、世界中の動物の生態を考え、そして絶滅危惧種な動物タチを守るために、自分はどんなことができるか…、そんな問いかけもしてくれます。
これからも、機会を見つけては、どんどんズーラシアに通おうと思ってます!
もちろん、食玩のコンプを目指して!(え?)
| 固定リンク
「wakwak☆動物園にっき1+04/02-」カテゴリの記事
- 野毛山動物園と横浜の下町「野毛」(2007.03.20)
- 旭山動物園は冬景色(2007.02.19)
- 2006ナイトズーラシア(2006.08.05)
- ワイルドアニマルパーク(2006.06.16)
- サンディエゴ動物園(2006.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント