ゆずのマーマレード
年末はイベントの準備で、年越しのお買い物にも行くことができなかったけど、生協の宅配のおかげで材料をげっと☆することができましたぁ〜(T▽T)
今年のお雑煮は、しゃもににんじん、大根、しいたけ、小松菜、みつば、手まり麩、かまぼこ、そしてゆずです。
関東風のちょりっとおしょう油風味に、熱々のお餅を入れて、おいしくいただくことができました〜♪
うしこお嬢様にも、しゃもをちょりっとお裾分けですよん。
でも届いたゆずは2個。
お雑煮に使うのは皮がちょりっとだけ…。
今年は「ゆずのマーマレード」でも作っちゃおっかなぁ〜!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ゆずのマーマレード
材 料 ゆず 2個
砂糖70g + 蜂蜜大さじ2
(甘みはゆずの4割目安)
作り方
- ゆずは皮ごとたわしで洗ってから皮をむき、5mmくらいの厚さに切り、水で2回もみ洗いして水を切る。
- 中の袋はスジをとり、切れ目を入れてタネを取り出し小鍋にタネをためる。実は袋と一緒に、もうひとつの鍋(以下鍋)へ。
- タネの小鍋は、ひたひたくらいに水を入れ強火にして沸騰させる。5分ほど煮て煮汁を別にし、残ったタネにまた水を入れてもう一度煮汁をとる。
- 皮と実の入った鍋にタネの2回分の煮汁を入れ強火にかけ、沸騰したらアクをとり、お砂糖と蜂蜜を入れ、かきまぜながら中火で煮詰める。
タネに含まれる「ペクチン」が、糖分とともに煮詰めると果実中の酸との作用によりゼリー化(ゲル化)して、とろとろのおいちいマーマレードになりまちた♪
ちょりっとほろ苦くて、すっごくおいしいので、すぐになくなっちゃいそう!
2度煮汁をとったタネは、ペクチンでまだとろとろ!
今度はこのタネに焼酎とグリセリン、精製水を入れて、ローションを作ってみようかぴら?
LOHAS(ロハス)なコスメに、ちょりっと興味しんしんな最近のあたし☆
今年は無理せずできる範囲で、環境と健康に配慮した暮らしをするのが目標です♪
| 固定リンク
「突撃☆おうちの晩gohan4+07/01-」カテゴリの記事
- まや作 Bûche de Noël 世界デビュー?(2007.12.25)
- 金柑のはちみつ漬け(2007.12.21)
- カリンのはちみつ漬けと、カリンジャム(2007.11.30)
- Halloween Party 2007(2007.10.28)
- 黒猫ワインとバジルスパ(2007.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント